小国び塾活動日誌

藤浩志プロデュースによる「小国び塾」参加メンバーが、坂本善三美術館の収蔵品から発想して取り組む「アートなプロジェクト」の記録です。

はるのこうりんさんのプロジェクト

展示順にひと作品ずつ紹介します。

 

f:id:sakamotozenzo:20171126163719j:plain 作者名:はるのこうりん(中学3年生)

プロジェクト名:「坂本善三先生が新聞の挿絵のために生み出しはった、楽しく愉快な生物たちを強制的に息を吹きかえらせてお届けする新たなプチ物語というか、その絵の生物たちから漂う何かを感じ取り、自分でもよくわからない何かを作ろうとさっき、そう、いまさっき風呂上がりに考えついたこの題名を基にして作る、なにわでもない、はにわでもない、ニモカでもない、なにか…」

 

坂本善三作品名:「山童閑遊」 インク・紙 1952年 

 

【学芸員より一言】

新聞連載小説「山童閑遊」の挿絵下絵に登場するユーモラスな生き物たちを映像作品にして新たによみがえらせるというプロジェクト。

特筆すべき淀みなさで描かれた本作は、細部にとらわれずに実にのびのびと描かれていて、その自由度・軽妙度は他の善三作品からすると群を抜いています。猿が体操していたり、猫がのんびりしていたり、おじさんが酔っ払っていたり、今にも動き出しそう。

それを文字通り「動かした」のが、このプロジェクトです。

善三先生の生前にはなかった(でも今では一般的な)技術を使って、デジタルネイティブの中学生が、世界で初めて善三作品を映像化しました。このプロジェクトは、「動き出しそう」という、絵を見て心に浮かぶ極めて素直な感想をベースにしながら、それを「二次創作」で表現するというところが非常にイマドキです。昭和の言葉で言うところの「現代っ子」が、リアリティを持って65年前の善三作品と向き合った、次世代へと繋がるプロジェクトだと思います。

 

f:id:sakamotozenzo:20171126164520j:plain